
今回は2Fトイレのこだわりポイントと後悔ポイントを全てWEB内覧会としてご紹介します!
「夜中にトイレに行くとき、2Fトイレは絶対にあった方がいいよ~」と親からアドバイスをもらい2Fトイレを作りました。(寝室が2Fにあります)
若い頃は夜中にトイレに起きることはほぼなかったのですが、今ちょうど妊娠中でトイレで毎晩目が覚めるので、2Fトイレがあって本当に良かった!と思っています。
切迫早産で寝たきり生活の時も2Fトイレがあってありがたかったです。
そして、歳をとると毎晩のように夜中トイレに行くんだろうな、、と思います。
寝ぼけながら階段を降りるのは危ないし、歩いているうちに目が完全に覚めてしまいそうですし。
というか、2Fにいるときに1Fトイレまで行くのが「めんどくさい」というのが、2Fにトイレを作った一番の理由です(^^♪
採用したトイレはLIXILのベーシアシャワートイレ
↓
ムーコ 2019年に地元工務店でスウェーデンハウス風の2階建て注文住宅を建てたムーコです! 今回は【LIXILベーシアシャワートイレ】を使った感想をご紹介します! 1Fトイレはアラウーノを採用し、2Fトイレは安めのにし[…]
さて、これから我が家2Fトイレのこだわりポイントと後悔ポイントを書いていきます!
あくまで個人的な意見ですが、このブログをご覧いただき失敗のない計画を立てていただければ幸いです。
こだわりポイント8選
1.ムーミンの壁紙
この壁紙をBUYMA(バイマ)で見つけとても気に入りましたが、暗めな色だし、ムーミンに飽きるかもしれないし、1Fトイレに貼るのはなんとなく心配だったので、2Fトイレなら挑戦しよう!ということで採用決定(^^)
海外の壁紙は貼りづらいようで、クロス屋さんが頑張ってくれました。(日本の壁紙は貼りやすいようにできているらしいです)
トイレに入るたびに「あ~ムーミン可愛い♡」と自己満に浸っています( *´艸`)
ちなみに、床はサンゲツのクッションフロアです。
カフェストーン
HM-5085
2.ニトリのペンダントライト
照明の予算がもうオーバーしていて、、お値打ちな照明を、ということでニトリで買いました!
3,000円くらい♪
流石ニトリ。お値段以上に見えます。
なんとなく、スナフキンの帽子っぽくて気に入っています。
3.造作棚
トイレと言えど、収納は絶対に必要!なのでここにも1Fトイレと同じように埋め込み収納BOXをつけたかったのですが、3.5万くらいと結構値が張るので、棚だけ付けることに。
2Fトイレはそんなに使わないし、トイレットペーパーが見えていてもいいかなと。
そして、実はこの方が便利!!座っていても替えのトイレットペーパーが手に届きます(笑) なんて楽ちんな、、( *´艸`)
お掃除グッズはトイレを出た所にある洗面台の棚にしまってあります。
便器ブラシは1Fと共通で使っているので1F、2Fトイレのどちらかに置いてあります。(もう一つ買えば?という感じですが)
4.トイレットペーパーホルダー
インクコーポレーションのトイレットペーパーホルダー!
1Fトイレにある手洗器セットと同じ古銅色(ブロンズカラー)です♪
2Fトイレはこういう挿すだけのトイレットペーパーホルダー。
1Fトイレは芯棒のあるトイレットペーパーホルダー。
特に何も考えずに選びましたが、芯棒のない、挿すだけのトイレットペーパーホルダーの方が断然楽だということに気が付きました!
芯があると、芯棒をとる→終わった紙の筒を外す→芯棒に新しいトイレットペーパーを挿す→ホルダーにセットする。
という工程が必要ですが、挿すだけタイプだと、終わった紙の筒を外す→新しいトイレットペーパーを挿す。終わり!!
くう~(*_*)住むまで気が付かなかったぜ。
そして、1Fは収納ボックスにトイレットペーパーを閉まっているため、替えのトイレットペーパーがすぐ使えるように2連ホルダーを使っていますが、ここはすぐ隣にトイレットペーパーの替えを置いているので2連である必要がなく、シングルタイプというのでしょうか?にすることができました。
5.壁リモコン
今時、壁にリモコンが付いているなんて当たり前でしょ~。と思っていませんか?
私はそう思っていました。
ですが、他の方のブログを読んでいて気が付いたのです。
「2Fトイレの壁についているリモコンはオプション」だということを。
(※標準でついているメーカーさんもあると思います。トイレの種類にもよると思います。)
標準で付いているものだと思っていたのですが、もしやうちの工務店も?と思って担当者に聞くと、「ついていないです。タンクについているレバーで流します」との回答。
危ない~(*_*)
そのブログの方によると、トイレについている手動レバーだと、お子さんが手が届かず流せないらしいです。
オプション代は1万円とそんなに高くなかったのでつけました。
結局、流すボタンを押さなくてもセンサーで自動で流れるのですが、それはリモコンをつけたからなのかよくわからないです。
家づくり中の方は「2Fトイレの流し方」について担当者に確認した方がよさそうです。
6.飾り棚
飾り棚というか、うちの窓は全てこの作りになっているのでたまたまなのですが、何か飾りたい方はあるといいなと思います。
これは100均で売っていた300円のフェイクグリーン(^^♪
トイレに水をあげに来るのは面倒なので、トイレはフェイクグリーンです!
7.ローリングドア
家中ナガイのドアを使っていますが、ここだけ唯一ウッドワンのドアを採用。
本当はナガイのドアで統一したかったです。
でもなぜこうなったかと言うと、ナガイには「ローリングドア」がなかったから(*_*)
すぐ隣にもドアがあって、万が一そっちから出てきた人がトイレのドアにあたってしまうか、びっくりしそうだったので、トイレのドアを開けているときに、その人がびっくりしないように「ローリングドア」にしました。
こんな感じで開きます↓
8.窓の大きさ
トイレにしては結構大きめの窓が付いています。
本当は小さい窓で良かったのですが、外観の窓の大きさを揃えるために大きめの窓にしました。
おかげで外から見たときに、他の部屋と窓の高さがそろっていて綺麗に見えます♪
そして、やはり外壁側にトイレが面していると窓から光が入るのがいいですね(^^♪ 暗い壁紙ですが、日中はとっても明るいです☆
窓に関して1つしまったかな~と思うのは、窓をほぼ開けないのでFIX窓にすれば良かったのかもと思ったりします。(FIXの方が安くなるし、機密もよくなるので)
トイレは常に換気扇をつけていて窓は開けないのです。
でもですね、工務店の方がトイレの窓はできれば開けれるようにした方がいいとアドバイスしてもらったような気がするし、確かに以前一度だけ、トイレが臭くなった時に窓を開けたことがあります。
これに関してはどっちが良かったかわかりません。
こだわりポイントは以上なので、次は後悔ポイントのご紹介です!
後悔ポイント3選
1.コンセントの位置
出ました。トイレの後悔ポイントあるある。
ちょうど便器と棚の影になっていて、1Fトイレよりはあまり見えないですが、見ようと思えば見えてしまいます。。
でも1Fのコンセント位置よりはましです!
家づくり中の方でこういったことが気になる方は、トイレのコンセント位置、どのように配線が見えてしまうかは細かく打ち合わせすることをお勧めします。
なるべく隠れるように~と私みたいに伝えるとこんな感じになります(笑)
2.壁紙の金額把握ミス
このムーミンの壁紙、意外と高かったのです。。
バイマで見つけたときは家の内装を検討し始めてすぐの頃で深く考えていませんでした。。
■サイズ:(1ロール)幅0.53m ×長さ11.2m ¥18,800 (送料込)
と書かれていて、¥18,800ならいいかなぁと思っていました。
てっきり1ロールで足りるかと。。
ですが、結局8万円くらいかかってしまいました( ;∀;)
クロス代だけではなく、クロス変更料ということで何かの手数料がかかっているのかもしれないですが、そんなに高いなら再検討していただのですが、もう発注済みとのことで変更できませんでした( ;∀;)
くぅ~!うかつでした!!
まぁでもこの壁紙はお気に入りなので良かったといえば良かったですが♪
3.2Fもパナソニックのアラウーノにすれば良かったかも
(写真は1Fのアラウーノ)
2Fトイレはそんなに使わないし、安いトイレでいいやと思って、安めで見た目そんなに悪くないこのリクシルのベーシアにしました。
今更ですが、トイレの見積もりを見返していたところ、なんと
アラウーノとベーシアの差額は20,440円!!
そんだけだったんかーい(*_*)ということに気が付きました。
当初は少しでも安くしたくて、ベーシアを選んだのか。。
そしてベーシアは途中で壁リモコン代のオプションで+10,000円追加したので、結局差額は10,440円。
こんなことであれば始めから1Fと同じアラウーノにすれば良かったかもと気が付いてしまいました~(*_*)
でも2Fはタンクがあった方が良かったのか、何だったのか覚えていないですが、2Fトイレは安いやつでいいと考えている方は、機能の確認と差額はいくらになるかちゃんと確認した方がよさそうです。
ムーコ 2019年に地元工務店でスウェーデンハウス風の2階建て注文住宅を建てたムーコです! 今回は【LIXILベーシアシャワートイレ】を使った感想をご紹介します! 1Fトイレはアラウーノを採用し、2Fトイレは安めのにし[…]
ムーコ 2019年に地元工務店でスウェーデンハウス風の2階建て注文住宅を建てたムーコです! 今回は1Fトイレのこだわりポイントと後悔ポイントを全て WEB内覧会としてご紹介します! 1Fのトイレは家族もよく使うし、お[…]
さて、2FトイレのWEB内覧会はこれで終了です。
あなたはどんなマイホームを建てたいですか?
まずはじっくり資料を見て、自分の好みや想いをまとめてみましょう♪
その上で、信頼できる住宅会社を選ぶことが大切です。
タウンライフの一括資料請求で【あなたオリジナルの家づくり計画書】をGET
住宅展示場やモデルルームに行く前にまずは下調べすることで、 無駄な時間をなくし、スムーズに家づくりの計画を進めることができます。
一回の簡単な申込で複数社の資料請求ができる!
そして、各社から「間取り・資金計画・土地探し」を無料で提案していただけます。
・大手ハウスメーカーから地元の工務店まで全国600社以上が登録している
・地域を入力すると取り寄せれる住宅会社が表示され、自分で選択できる
・あなたオリジナルの家づくり計画書を作ってもらえる
・家づくり計画書とは「間取り・資金計画・土地探し」の提案です
・自宅にいながら複数社のプランを比較・検討できる(まずは参考程度)
・毎月先着99名に「成功する家づくり7つの法則」(PDF小冊子)がもらえる
・住宅展示場に行ったり、何度も複数の会社に行かなくても、自宅で家づくりが進められる
・カタログや施工事例から自分の好きなテイストを見つけれる
・利用は全て無料
・営業の電話がかかってくることもある
・会社によって資料は様々で、ほしいものが入っていない時もある
・届くまで待ち遠しい