
今回は1Fリビングのこだわりポイントと後悔ポイントを全てWEB内覧会としてご紹介します!
リビングは毎日家族が集う場♪居心地がよく、テレビが見やすく、明るい雰囲気にしたいな♪と思って作りました。
まずはじめに、
我が家のリビングはこちら♪↓↓
テレビの後ろは階段になっていて、スキップフロアがあります。(モニターが見えています)
階段の入り口奥にある扉を開けると玄関があります。
リビングの後ろはキッチン&ダイニングです。
さて、これから順番にこだわりポイントと後悔ポイントを書いていきます!
あくまで個人的な意見ですが、
このブログをご覧いただき失敗のない計画を立てていただければ幸いです。
こだわりポイント9選
1.リビング階段の間取り
先程の画像を見てもらうとわかりますが、一応ぎり、リビング内に?階段があります。が、リビングを通過しなくてもよく、でもLDKにいたら誰かが2階に行くのが見えるようになっています。
そして階段を降りてきたところに洗面台への扉があります。
万が一お客さんがいる時に、誰かがパジャマで降りてきても、最悪腰をかがめてささっと移動すれば、あまり見られずに洗面&お風呂に行くことができる(笑)
リビング階段にしたいような、したくないような感じだったので、この作りを気に入っています♪
朝起きてきたときに、「おはよ~」と言いながらキッチンで朝ご飯を作っている様子を見ながら階段を降りてくるのもいいものです(^^)
一番避けたのは「テレビの前を通らないといけない階段」と、階段ではなかったとしても「テレビ前が通路になっている間取り」です。
実家がそういう間取りになっていて、真剣にテレビを見ているときに家族が前をちょろちょろ通過するのがすごくうっとうしいと思っていました。
あと間取り的には、「テレビの真正面にソファーを置く」ことも重視しました。そんなの当たり前じゃん!と思われるかもしれませんが、そうではないリビング画像も見かけます。そういう方はあまりソファーに座らないか、テレビを見ないかもしれませんね。
2.柏木工のモザイク壁&造作テレビボード
柏木工さんのショールームに行ったとき、一目惚れしたモザイク壁です♪
テレビ後ろは、エコカラットでかっこよくされている方や壁紙を変えている方もいると思います。リビングのアクセントになっていいいですよね♪テンションが上がるというか。
このモザイク壁は家の中でも結構お気に入りポイントです(^^♪
テレビボードはスピーカー、ゲーム機、ハードディスク、ブルーレイレコーダー等に合わせてサイズを調整し作っていただきました。
中は2段になっています。本当は扉も全て木でしたが、それだとセンサーが反応しなかったので、扉はガラスに変えていただきました。(2度手間で申し訳なかった。。)
後から気が付いたのですが、ゲーム機本体がかなり熱くなる!ぴったりサイズに作るのではなく、熱を逃がすために余裕をもった作りが良いと思いました。
そして、宙に浮いている作りは工務店さんのお勧めです。地べたについているよりおしゃれな感じで、この下をちょうどルンバくんが入れるので、お任せしています。
テレビは壁掛けと迷いました~。でも、置くタイプの方が買い替えの時に楽だし、という理由で壁掛けはなくなりました。
3.スキップフロア下の大きな収納
上がスキップフロアになっていて、そこと同じ床面積分が収納になっています。なので、結構奥行きがあり広いです!
高さはcmと低いので四つん這いで入ります。ダウンライトを2つけています。
ここには、1階に敷く布団や大きな箱系とか、大きな物から小さな物まで何でもとりあえずポイッと放り込めるので、かなり便利( *´艸`)本当にあってよかった。
まぁ、スキップフロアがなければ高さがある収納やクローゼットとか作れますけどね。。どちらにしても収納はあった方が良いです。
スキップフロア分凹っと出ていて、結構目立って邪魔かな~と心配していましたが、住んでみたらこういうものだと思うので問題なしでした。
4.腰痛持ちでも座れる硬めソファー
旦那は腰痛持ちで柔らかいソファーだと腰が痛くて座っていられないそうです。(可哀そうに)
ということで、この硬めソファーに出会うまでにめちゃくちゃ探しました~!
大手家具屋さんも何件もまわったし、小さい家具屋さんも沢山行きましたが、よく売られているおしゃれなソファーは基本柔らかい。
硬めで座り心地もいいソファーを浜本工芸さんで見つけて仮注文しましたが、なんか家の雰囲気とちょっと違うな~と、なんでこんなにないのー!という感じで。
仮注文してからも探していて、やっとみつけたこのソファー!
愛知県刈谷市にある「家具のユウセイ」というお店で買いました。
ここの店主が腰痛持ちで、腰痛持ちでも座っていられる硬めのソファーをいくつも取り揃えていました♪
座り心地のよいソファーについても説明してくれて、それまではバックは背が高い方がいいと思っていましたが、硬めでバックは低い方がしっかりと座れることも教えていただき、このソファーにしました。
腰痛持ちの旦那も問題なくこのソファーに座っていられます。
「家具のユウセイ」は外観が倉庫みたいなところで、大丈夫かな~と心配しながら入ったら、中に沢山の家具が置いてありました。そして、見た目かなり個性的な店主が「今日は何をお探しですか?」と的確な質問をしてくれて効率よくソファーとダイニングセットを案内してくれました。
初めて店主を見たときはお店を間違えたかと思いましたが、家具にかなり詳しくて、信頼できるすごく感じの良い方で、「家具のユウセイ」が大好きになりました。
もしお近くで良い家具をお探しの方がいたら是非お勧めです。値段は数万円の安価なものから20万円以内のものが多く、このソファーは12万くらいでした。定価よりも安いのが売りのお店です。
ネットでも売っていると思いますが、ソファーは座って選びたいものです。
5.北欧カーテン
スウェーデンハウスを目指しているので、カーテンはもちろん派手な北欧カーテンにすると決めていました。
ですが、取り扱っている店舗が少ないというのがネックで。オーダーするのでネットではなく、対面で注文したくて。。
数件回りましたが、一番北欧カーテンの取り揃えがよく対応の良かった、愛知県北名古屋市にある「カーテンランド」にて購入しました。
もしお近くにお住いの方がいたら、ここも本当にお勧めのカーテン屋さんです!
カーテンランドさんは新居に来て、家中の窓のサイズを全て測ってくれて、レールをつけるための下地が入っているかどうかも確認してくれました。そしてなんと、お店で選んだ候補のカーテンを全て持ってきてくれて、新居で実際に合わせてカーテンを選ぶことができました(^^♪ このサービス本当に嬉しかったです♪
更に、カーテンが届くまでは仮のカーテンをつけてくれて、届いたら取り付けに来てくれました。
2Fもカーテンランドさんでオーダーしたカーテンを使っているので、また後日アップします♪
一緒にオーダーしたレースカーテンも気に入っていて、こちら↓
これは北欧カーテンではなく、KAWASHIMA SELKONという会社のレースカーテンです。
夜、家に明かりがついているときに北欧カーテンがわざと透けるように薄めのレースを選びました。裾を折り返していないところも気に入っています。
スウェーデンハウスって、夜、カーテンの柄が少し見えるのもおしゃれなんです( *´艸`)
6.フリースペース
窓側に本当は小上がりの畳コーナーを作りたかったのですが、スペースが狭く、スキップフロア下の収納扉もあるため、フローリングに。
ここが意外に便利で、実は今、、ゴロゴロスペースということで、、、シングル布団をしいています(笑)
畳コーナーも良かったですが、なんにでも変えられるフローリングにしてよかったと思っています。畳を置くこともできますしね♪
普通は和室がある方が多いと思いますが、うちは間取りに余裕がなくてですね。。
フローリングは無垢のバーチ(カバ)材です。無垢は傷がつきやすいですが、素足で歩くと気持ちいいです(^^)
7.間接照明
間接照明に憧れていてつけました( *´艸`)この段差というか奥行きをつけるのも憧れで♪
よく見ると明るさが違う部分があります。実はこれ、LEDテープを使っています。
本当はよくあるちゃんとした間接照明用の照明を入れたかったのですが、階段&スキップフロアから丸見えなのです(^-^;
なので、なるべく目立たないようにテープにしましたが、配線が黒いので見えています(笑)隠せるように工夫しよう、しようと思いながら早1年! なにもしていませんでした。。
デザイン的には気に入っています。
8.アーチの飾り棚&収納&スマホ充電スペース
多くの方のブログを読んでいたら、飾り棚を作ったらよかった~という声をいくつか見たので、作りました♪季節ものとか飾るのに便利です。
一番下にはコンセントがついていて、ここはスマホとかカメラとか充電式電池とか、細かい物の充電スペースです。
リビングでのスマホ充電スペースはよく迷子になっていたので絶対に欲しくて。作って本当によかったです。
下は稼働棚の収納になっていて、カバンとか、書類をしまっています。
家に帰ってきてから、カバンを置く場所もよく迷子になっていたので、。しまう場所が決まっているとすぐしまえて良いです♪
書類も、リビングで話しながら探したりするので、ここに作って正解でした。
※ぬいぐるみはスウェーデンハウスのムースくんです(^^) 契約しないともらえないのですが、旦那が気に入っていてフリマサイトで買い集めています。
9.吹き抜けの眺め
ソファーに座って上を見上げた景色です。
写真では窓の外は何も見えていないですが、、天気が良いと青空が見えたり、雲が動いているのが見えたりと、家の中にいながらも空を見ることができてなんだか気分がいいです(^^♪
夜はお月様が見えるときもあります♪
これはこだわりポイントというか、お気に入りポイントでした。
後悔ポイント3選
1.インターホンの位置
完全にインターホンの取り付け位置を間違えました。
うちのインターホンはリビングとキッチンの間にあります。
左側のアーチのニッチに付いているのがインターホンです。
キッチンの近くにつけるのが一般的な感覚なのでしょうかね?で工務店の方がこの位置を選んでくれて、私たちもなんとも思っていませんでした。がしかし、住んでみたらこの位置かなり不便なんです。
インターホンがよく鳴る時間は午前中~夕方にかけて。
でもその時間、1階にいません!!
その時間は仕事中で2階でパソコンしていて、インターホンが鳴って下に降りて玄関に行くので、インターホンの前を通らないのです。
なので、階段を降りているときに遠目でなんとなく見て、そのまま玄関に直行!です。
いちいち誰が来たかな~と確かめに行っていると配達の方が帰ってしまうので。。
階段から玄関の間にあれば、1階にいても2階にいても確認できるし、そこに付ければ良かったー!!とかなり後悔ポイントです。
2.間接照明つけない問題
これは後悔してはいないですが、あれれ~という感じです。
リビングに2か所間接照明をつけました。先程ご紹介した天井のとこと、テレビの後ろです。
誰かがくるときは付けますが、普段全く付けない。。
おしゃれな感じに憧れはあるけど、おしゃれではない私たち夫婦。。
間接照明しかなくて、それをつけないと暗いならつけると思いますが、つけなくても部屋が明るいので、、つけるタイミングを失っています(^-^;
3.テレビ後ろの配線が見えてしまう
上の写真ですが、リビングに入る通路からテレビの後ろがこのように丸見えです。
住んでから気が付いて、丸見えのままも何だかな、、と思い、100均で買ってきたフェイクグリーンをつけてみました。
まだマシになったような。。
壁掛けだったらあまり気にならなかったかもですが、、事前に気が付かなかったです。
住んでみないと気付かないことってどうしてもありますね~(*_*)
さて、リビングのWEB内覧会はこれで終了です。
あなたはどんなマイホームを建てたいですか?
まずはじっくり資料を見て、自分の好みや想いをまとめてみましょう♪
その上で、信頼できる住宅会社を選ぶことが大切です。
タウンライフの一括資料請求で【あなたオリジナルの家づくり計画書】をGET
住宅展示場やモデルルームに行く前にまずは下調べすることで、 無駄な時間をなくし、スムーズに家づくりの計画を進めることができます。
一回の簡単な申込で複数社の資料請求ができる!
そして、各社から「間取り・資金計画・土地探し」を無料で提案していただけます。
・大手ハウスメーカーから地元の工務店まで全国600社以上が登録している
・地域を入力すると取り寄せれる住宅会社が表示され、自分で選択できる
・あなたオリジナルの家づくり計画書を作ってもらえる
・家づくり計画書とは「間取り・資金計画・土地探し」の提案です
・自宅にいながら複数社のプランを比較・検討できる(まずは参考程度)
・毎月先着99名に「成功する家づくり7つの法則」(PDF小冊子)がもらえる
・住宅展示場に行ったり、何度も複数の会社に行かなくても、自宅で家づくりが進められる
・カタログや施工事例から自分の好きなテイストを見つけれる
・利用は全て無料
・営業の電話がかかってくることもある
・会社によって資料は様々で、ほしいものが入っていない時もある
・届くまで待ち遠しい