【WEB内覧会】ダイニング&スタディースペース!後悔ポイント&こだわりポイント紹介!

ムーコ

 

2019年に地元工務店でスウェーデンハウス風の2階建て注文住宅を建てたムーコです!
今回はダイニングでこだわったところ、後悔したところを全て WEB内覧会としてご紹介します!

このブログを読むことで、
ダイニングのイメージができるようになると思います。

あくまで個人的な意見ですが、
このブログをご覧いただき失敗のない計画をしていただければ幸いです。

では、さっそくみていきましょう!

こだわりポイント11選

1.キッチンと横並びの配置

元々はカウンターキッチンにして、その前にダイニングテーブルを置けるよう間取りを検討していました。

が、カウンターキッチンの家の宿泊体験をした時に、キッチンからダイニングにお皿を運ぶ時にバタバタと何回も行き来して面倒くさく、なんじゃこれ、と思いました(^-^;

その後、キッチンとダイニングが横並びタイプの家を見学したり、宿泊体験したときに、便利だし見た目も気に入ったのでうちも横並びにしよう!と決意しました。

<横並びメリット>
・お皿を運ぶ時、片付けるときにキッチンに近くてとにかく楽!!

・キッチンからまっすぐ歩いて来るだけ!
(まっすぐ!というのが重要です。曲がる回数が多いほどめんどくさいレベルが上がる傾向にある)

・カップボードとスタディースペースも横並びできて、横一直線に長いテーブルを作れる

<横並びデメリット>
・お客さんが来た時にダイニングに案内するので、キッチンが近くて、気になる人もいるかもしれない。

↑リビングにソファーはありますが、なんとなくみんながちゃんと座れるダイニングに座っちゃうんですよね。

みんなでしゃべりやすいし。コーヒーも飲みやすい。

このデメリットは結構大きいかもしれないですが、うちは滅多にお客さん来ないので、たまにくるお客さんの目線に合わせるより、普段自分達の使いやすいように横並びにしてよかったと思っています。

こだわりポイント11選

鍋やホットプレート用のコンセントは絶対に付けた方がいいです!
うちはダイニングテーブル横の壁にコンセントをつけました。

壁だと、通路がふさがれるので邪魔では?と思いがちですが、食べている時だけコンセントをさして、食べていない時はコンセントは抜いているので、今のところ不便ではないです。

気になる方は床に付けても良いと思います。

実家は床にコンセントがあり、よく使うからパカッと開いたままにすることもあり、よくつまづいていました(^-^;
位置が重要ですね。

1.キッチンと横並びの配置

PH50の水色

お気に入りの照明です♪

PH50はPH5とほぼ一緒ですが、カラーが違うのと、PH5のシェードがマット仕上げに対してPH50は光沢があります。

PHはどの角度からも電球が見えないので眩しくなく、柔らかい光を放ってくれます。

家のどこかにお気に入りの照明をいれると、これまたテンションが上がるのでお勧めです♪

2.鍋用コンセント

もちろんダイニングテーブルの真ん中に付けたかったのですが、引っ掛けシーリングの場所が間違っていて、照明がテーブルの真ん中にこなかったので、直してもらいました。

ずれていると結構かっこ悪かったです。。

なので、テーブルを置く位置を決め、図面の時点でしっかりと引っ掛けシーリングの位置をチェックした方がよいです。

もしかしたらPH一灯では暗いかもしれない、将来的に小さいペンダントを2つや3つ付けたくなるかもしれないと思い、はじめはダクトレールをつけていました。

そして、レールにPHを付けていたのですが、当時位置がずれていたこともあり、なんだか非常にかっこ悪く、、位置を直してもらうと同時にレールも外してもらいました。。

ダクトレールはもう少し天井が高いとよいかもしれませんが、うちではすごく存在感があり、せっかくお洒落なPHが残念な感じに見えました(+_+)

 


入居当初の引っ掛けシーリングの位置がずれている&ダクトレールがついていたときの写真はこちら↓

今はこちら↓ すっきりしました!
PH50一灯でも暗くないということがわかったので、今後レールは付けないと思われます。

3.ダイニングの照明

木のダイニングセットを探していましたが、大手家具屋に置いてあるものは高い高い。。ダイニングテーブルだけで20万とか、椅子一脚で5万とかばかり。。

当初は柏木工のダイニングセットを検討していましたが、予算がきつくなっていく中、そんなに高いものでなくていいかも、明るめの木の色で雰囲気のいいものないかなぁと思うようになりました。

ダイニングセットはネットじゃなくて実際に見て座って決めたくて、、

愛知県にある家具屋さんで見つけました!

楽天でも売られているものでしたが、サイトだけでみていたら買っていなかったですが、実際に見て座ってとても気に入りお店で購入しました。

背もたれのカーブ、短いひじ掛け、座面もカーブしていて座りやすいです♪

ひじ掛けが長いと座るときに横から入りにくいですが、これは短いので比較的気になりません。そして座っている時、なんとなく手を置きたくなるので、あると便利だなと思っています。

↓こちらです!第一産業高山本店の商品です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第一産業高山本店 ショートアームチェアアーバンUBDC51A-Oオーク材座面:板…
価格:28200円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

 

椅子二つ買うよりベンチ一つの方が安いです。うちはダイニングがあまり広くないこともあり、片側はベンチにしました。↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第一産業高山本店 120ベンチガルボ GRDB2-120-Oオーク/ラバーウッド…
価格:29200円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

テーブルは形を選べるオーダー式になっています。これは天板のみの価格です。↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

第一産業高山本店オーダーダイニングテーブル天板のみフレックス FX-TW2L-1…
価格:75800円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

 

4.照明の位置

本当はカップボードの高さと揃えた方が素敵でしたが、カップボードは高さ1mもあり、とても勉強机にはならないので諦め、勉強用として造作で作ってもらいました。

高さ75cm!
ここはあくまでパソコンを使わない勉強机、趣味の作業用机として高さ75cmにしています。

うちはこのスタディースペース以外に別の場所にパソコン用の造作テーブルを2か所入れていて、パソコン用は肩がこらないように高さを65㎝にしています。

スキップフロアのパソコン用造作机はこちら>>

横幅200cm!
横幅はカップボードを置いて余りを全て机にしたので、長さはこだわっていないです。

置きたい椅子を置いてちゃんと座れるか、二人で座る場合はひじが当たらないかなどイメージしてみると良いです。

200㎝あれば大人が二人で座ってもひじは当たらないです。

奥行き55㎝!
ノートや教科書を広げることを考えると狭いと窮屈に感じます。

実際にノートを置いてみようと思いましたが、家にノートと教科書がない(汗)

代わりにオレンジページの雑誌とディノスのカタログを置いてみました♪かなりゆとりがあり、広々としています。
ここは趣味スペースでもあるので、編み物をしたりしています♪

うちには他に2つの造作テーブルがあり、奥行きはそれぞれ50㎝、35㎝なので、またそれぞれ紹介したいと思います!

スキップフロアのパソコン用造作机はこちら>>

5.ダイニングセット

机の上が充電コードで場所を取ったり、見た目ぐちゃぐちゃにならないようにコードを通す丸い穴をあけています。そして、この丸い穴の下にコンセントがあります。
バッテリーやら延長コードやらを置けるように奥行20cmの棚をつけています。

丸い穴にいれている丸型配線孔キャップはこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LAMP スガツネ 工業 配線孔キャップ 丸型SF70W ホワイト SF70CM…
価格:448円(税込、送料別) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

6.スタディースペースのゆったりテーブル

好きな物を飾れるように2段の飾り棚を作りました♪

飾り棚は後付けでもできますが、はじめから決めて置くことで大工さんが板を壁に埋め込んで作ってくれているので強度抜群です。

奥行きは20㎝。

ただ困ったことに夫婦二人ともセンスがなく、何をどう飾ったらいいかわからず、この状態のままです。

7.配線を通す穴&その下の棚

ダウンライトが2つ付いています。

これだけでは暗い場合はスタンドライトを置こうと思っていましたが、その必要はなさそうで、十分明るいです♪

8.飾り棚

フローリングの板の向きと同じ向きでウッドデッキをつくると、外までつながって見えて、部屋が広く見えると本に書いてあったのでその通りにしたら、確かにそうでした。

広く感じるし、大好きなウッドデッキが見えて景色も良くなりました♪

9.スタディースペースの照明

本当はこの飾り棚はいらなかったのですが、構造上どうしてもここに少し出ている壁と左側の構造柱が必要とのことで、通れるように何もなしにするか悩みましたが、飾り棚にしました。

たまたまですが、この飾り棚の下はルンバくんも通れる幅になっていて、お掃除してくれます。

10.窓の外にみえるウッドデッキ

11、リビングとの間の飾り棚

ここは配線コードや延長コードやらを置くために作りましたが、書類をしまうファイルボックスを立てて収納できるように、もう少し下に付けたら良かったのかな?とも思いました。

でもそうすると配線コードが目立ってしまうし、、むしろ上の飾り棚にファイルボックスを立てれるように幅を確保すれば良かったのかなとも思います。

後悔ポイント2選

スイッチの後悔は多くの家庭でよくある後悔ポイントですが、私もここでやってしまいました。

上の写真のスイッチはスタディースペースの横、カーテンの横についているものです。

スタディースペースのダウンライトのスイッチはあるものの、ここにはダイニングのスイッチはありません。。

ダイニングのスイッチは、キッチン側の奥の壁とリビングについていて、もちろんそこについているのも正解なのですが、一番近くのスタディースペースの横でもON、OFFしたかったです。。

こっちにもつければ良かったと後悔しています。

近くにスイッチがなかったらないで、少し歩けばスイッチはありますが、近くにあればなお良しでした。

スイッチを検討する段階は打ち合わせの終盤の方で頭が回っていないことが多いと思います。(私はそうでした、、)

でも是非最後の力を振り絞って、スイッチはどこでON・OFFしたいか!ちゃんと考えることをお勧めします。

スイッチはその場所から一番近くでON・OFFしたいものです。


1.下の棚をもう少し下げても良かったかも?

2.ダイニングのスイッチが近くにない

スタディースペースの壁をマグネットが引っ付く壁にすれば、色々貼り付けれて便利です♪

採用したかったけど、思っていたより金額が高かったので却下になりました。

自分でそういう壁紙を貼ることができそうなので、必要になったら貼りたいなと♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マグカベ ペイント 96cm × 1M マグネットシート 磁石が壁につく壁紙 (…
価格:9680円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

こんなアイディアも!

またスタディースペースの壁の話ですが、カラフルなホワイトボードを貼るのも面白いなと思いました。

始めから壁にホワイトボードを埋め込みで作ってしまうと、何回も書いたら汚れが取れなくなる心配もあるので、私的には後付けの方が安心です。

こんな可愛いボードもいいな(^^♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[6/1(月)0:00〜P12倍!] ホワイトボード おしゃれ 壁掛け 北欧 ガ…
価格:7480円(税込、送料無料) (2020/5/31時点)

楽天で購入

 

 

ダイニングとスタディースペースのこだわり&後悔ポイントは以上です。

 

あなたはどんなマイホームを建てたいですか?

まずはじっくり資料を見て、自分の好みや想いをまとめてみましょう♪

その上で、信頼できる住宅会社を選ぶことが大切です。

タウンライフの一括資料請求で【あなたオリジナルの家づくり計画書】をGET

住宅展示場やモデルルームに行く前にまずは下調べすることで、 無駄な時間をなくし、スムーズに家づくりの計画を進めることができます。

一回の簡単な申込で複数社の資料請求ができる!

そして、各社から「間取り・資金計画・土地探し」を無料で提案していただけます。

タウンライフ資料請求のメリット
・大手ハウスメーカーから地元の工務店まで全国600社以上が登録している
・地域を入力すると取り寄せれる住宅会社が表示され、自分で選択できる
・あなたオリジナルの家づくり計画書を作ってもらえる
・家づくり計画書とは「間取り・資金計画・土地探し」の提案です
・自宅にいながら複数社のプランを比較・検討できる(まずは参考程度)
・毎月先着99名に「成功する家づくり7つの法則」(PDF小冊子)がもらえる
・住宅展示場に行ったり、何度も複数の会社に行かなくても、自宅で家づくりが進められる
・カタログや施工事例から自分の好きなテイストを見つけれる
・利用は全て無料
タウンライフ資料請求のデメリット
・営業の電話がかかってくることもある
・会社によって資料は様々で、ほしいものが入っていない時もある
・届くまで待ち遠しい

今すぐ【あなたオリジナルの家づくり計画書】を作成する>

>これから家を建てられる方へ

これから家を建てられる方へ

これからも更新していくので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
そして後悔のない夢のマイホームを実現させてください!